駄文吉野屋☆そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円だよ、150円。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。 よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、150円やるからその席空けろと。 吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ 。 Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。 お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。 吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ねぎだく、これだね。 大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。 ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。 で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。 シスプリ☆ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか? それも……とびっきりかわいくて とびっきり素直で とびっきり愛らしくて とびっきりの寂しがりや。 しかも、そのうえ…… 彼女達はみんなみんな、とびっきり! お兄ちゃんのコトが大好きなんです…… でも、残念なことにお兄ちゃんと妹は 現在離れ離れに暮らしていて…… 実際に会うことができるのは、 2ヵ月に1回と決められた“お兄ちゃんの日”だけ。 大好きなお兄ちゃんと自由に会えない妹は…… さみしくて、いつもお兄ちゃんのことばかり想ってしまいます。 「神様……どうか、早くお兄ちゃんに会えますように 私の大事な大事なお兄ちゃん……会えないでいると…… 淋しい気持ちでいっぱいになっちゃうよ……」 だから、ようやく2ヵ月に1度の 「お兄ちゃんの日」がめぐってきて…… 2人が会えたときには、 妹は世界中の幸せを独り占めしたみたいに、 とってもとっても……幸せ もちろん兄妹なんだけど、気分はまるで楽しいデート! そして妹は、お兄ちゃんのそばにぴったりくっついて…… 心配そうにお兄ちゃんの顔をのぞき込み、 こう……言うのです。 「お兄ちゃんは……私のコト、好き?」 妹達はちっちゃい頃からずっとずっと ただ純粋にお兄ちゃんのコトが大好きでした。 やさしくってステキで世界にただ1人、 自分だけの大切なお兄ちゃん……。 だから、いつもいつもお兄ちゃんと一緒にいたくて、 いつもいつもお兄ちゃんにかまってほしくて……。 ここに登場するのはそんな素直な女の子達……。 外見も性格もちがう12人の妹達ですが、 想いだけはみんな同じ……そう 「……お兄ちゃん、大好き!」 ビューティフルドリーマー☆私の名はメガネ。 かつては友引高校に通う平凡な一高校生であり、退屈な日常と戦い続ける下駄履きの生活者であった。 だが、あの夜、ハリアーのコクピットから目撃した衝撃の光景が私の運命を大きく変えてしまった。 ハリアーであたるの家に強行着陸したその翌日から、 世界はまるで開き直ったかのごとくその装いを変えてしまったのだ。 いつもと同じ町、いつもと同じ角店、いつもと同じ公園。 だが、なにかが違う。 路上からは行き来する車の影が消え、建売住宅の庭先にピアノの音もとだえ、 牛丼屋のカウンターであわただしく食事を取る人の姿もない。 この町に、いやこの世界に我々だけを残し、あの懐かしい人々は突然姿を消してしまったのだ。 数日を経ずして荒廃という名のときが駆け抜けていった。 かくも静かな、かくもあっけない終末をいったい誰が予想したであろう。 人類が過去数千年にわたり営々として築いた文明とともに、西暦は終わった。 しかし、残された我々にとって終末は新たなるはじまりにすぎない。 世界が終わりを告げたその日から、我々の生き延びるための戦いの日々が始まったのである。 奇妙なことに、あたるの家近くのコンビニエンスストアは、押し寄せる荒廃をものともせず、 その勇姿をとどめ、食料品、日用雑貨等の豊富なストックを誇っていた。 そして更に奇妙なことに、あたるの家には電気も瓦斯も水道も依然として供給され続け、 驚くべきことに新聞すら配達されてくるのである。 当然我々は、人類の存続という大義名分のもとにあたるの家をその生活の拠点と定めた。 しかし何故かサクラ先生は早々と牛丼屋はらたまをオープン、自活を宣言。 続いて竜之介親子、学校跡に浜茶屋をオープン。 そして面堂は、日がな一日戦車を乗り回し、おそらく欲求不満の解消であろう、 ときおり発砲を繰り返している。何が不満なのか知らんが実に可愛くない。 あの運命の夜からどれ程の歳月が流れたのか。 しかし、今我々の築きつつあるこの世界に時計もカレンダーも無用だ。 我々は、衣食住の保証されたサバイバルを生き抜き、 かつて今までいかなる先達たちも実現し得なかった地上の楽園を、 あの永遠のシャングリラを実現するだろう。 ああ、選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり。 人類の未来がひとえに我々の双肩にかかっていることを認識するとともに眩暈にも似た感動を禁じ得ない。 メガネ著 友引前史第1巻 終末を越えて 序説第3章より抜粋 |